Tuesday, February 9, 2010

西 一のプロフィール

コスプレごみ拾いで、ZERO EMISSIONを印旛沼から世界へ!
をテーマとするエコインバ 主催:NPO法人エコマラソン・インターナショナル理事長

西 一のプロフィール

エコインバ は、印西市に居を構えるNPO法人エコマラソン・インターナショナル理事長であり、世界初のスポーツイベントの環境格付け(エコマラソン国際環境評価)考案者、国際スポーツイベントガイドブック、Ecomarathon Data Book著者、ギネスの7大陸マラソン最速走破世界記録創造者であるにもかかわらず、「世界で最ものんびり走れるランナー」として、1990年から2049年の60年間で250ヶ国の千マラソン参加を通し、世界の人々に環境への気付きを高め、全ての人が平等な機会の下、環境的に調和して暮らせる恒久平和社会、One People, One Planetの22世紀迄の実現をめざすことを生涯の使命として取組んでいる事実が独版Wikipediaに紹介されている西 一(http://de.wikipedia.org/wiki/Hajime_Nishi)が1990年から19年間で楽しんで来た7大陸72ヶ国の566マラソン参加体験(2009年12月現在)を基に考案されました。

略歴
1949 京都市に生まれる。                       
1971 桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン課を卒業し、西武百貨店池袋店のデザイナーとして就職。
1972 英語学習の為、サンフランシスコに渡航。英語習得後、北中南米、欧州、アフリカ、アジアを旅行。
1974 帰国後、ブラジルへの技術移住をめざし京都建築専門学校に入学し、建築士試験に合格。
1976 JICA最後の海外技術移住者として妻と共にブラジル移住し、リオとサンパウロで建築業開業。
1981 ブラジルでの建築業を売却後、帰国し、京都で輸入ビデオソフト通信販売業開業。
1983 輸入ビデオソフト通信販売業者として最大の輸入(通関実績による)・販売額を達成。
1987 妻をがんで亡くした後、輸入ビデオソフト通信販売業と並行し、(株)ニシフィルムズ開業。
1988 米国フィットネススターのビデオ独占頒布権を取得後、プロモーターとして招聘し、各イベントを成功に導く。
1990 米国カリフォルニア州のエサレン研究所で自己成長のワークショップ初受講後、ホノルルで初マラソン完走。
1995 北米モニュメントバレー80Kmレースでのゴミ拾いを通し、ZERO EMISSIONのエコマラソンを提唱開始。
1997 7大陸マラソン最速走破世界記録達成。筋トレ+パワーウォーキングを解説する「超シャイプアップ」が刊行。
2000 米国50州+DCと50ヶ国のマラソン走破を達成。
2001 地球上全ての生命体が自然と調和して暮らせる恒久平和社会、One People, One Planet
実現の為、(株)ニシフィルムズCEOを辞任し、エコマラソンの伝道師となる道を選択。
2003 55国255種類マラソンをエコマラソン国際環境評価で格付けしたEcomarathon Data Bookを刊行。
2005 スピードよりも環境を優先するエコマラソンの大切さを説く「エコマラソン」が刊行。
2006 日本を除く14ヶ国での72マラソンを楽しみ、年間最高国際マラソン走破世界記録達成。
2008 千葉県印旛村に移住後、印旛沼水質浄化をめざすZERO EMISSIONエコインバ 構想誕生。
© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org

マラソンブームに一石を


日本経済新聞 2009年11月26日夕刊15面「うたた寝」

マラソンブームに一石を

「人と競うよりもっと感動することはあるはず」。
世界72ヶ国、565のマラソン大会を走ってきた市民ランナーの西一さん(60)が、ユニークな環境マラソン大会を千葉県で実現させようと奔走している。走り始めたのは41歳、妻の死がきっかけだった。「仕事を口実に看病から逃げ出した自分が許せなかった」。虚無のふちから救ってくれたのがマラソンだ。全財産を売り払い、世界各地の大会を回った。だが、ただ他人より速く走ろうとして、ボランティアに感謝することなく、ゴミをまき散らす多くのランナーや、それを容認する大会運営に幻滅。世界各地の大会の様々なやり方を観察しながら、エコロジーとマラソンを組み合わせた「エコマラソン」を自ら提唱。独自の基準で大会を格付けした本を自主出版した。
 
2011年春開催を予定しているのが「エコマラソン印旛(エコインバ)」だ。場所は里山など豊かな自然が残る印旛沼。運営方法はその多くが既成の大会を反面教師にしている。26ヶ所に設けられる給水所では紙コップを全廃。ランナーは持参したマイカップ、マイ水筒で給水タンクから取水する。コース内でゴミを落とし、指摘されても拾わなかった場合は失格。会場への交通は公共交通機関や自転車を義務づけ、車での来場は禁止だ。達成感を味わってもらうため、制限時間は破格の9時間。最大の特徴はタイム計測をしないことだ。終了後、表彰されるのはゴミ拾いに奮闘したり、道中ほほえましい写真を撮った人たち。ランナー同士の交流も重視しており、1000人の定員のうち半数は外国人と想定、海外への発信も続けている。     (編集委員 芦田富雄)

A runner who logs 60 marathons a year tries to conserve more than just his energy

MOTIVATION: RUNNERS' STORIES : TREADING LIGHTLY
A runner who logs 60 marathons a year tries to conserve more than just his energy
By Jon Billman


Hajime Nishi, 58, ran his 496th marathon, the cold and windy thunder Road Marathon in Charlotte, North Carolina, then caught an evening flight, arriving at a Motel 6 Tropicana in Las Vegas, towing only a pilot's case, just before midnight. Six hours later, at the chilly start of the 2006 New Las Vegas Marathon, Nishi cues up in the predawn darkness. He's near the end of the throng of more than 16,000 runners, and he's wearing the same nipple Band-Aids he raced in yesterday.
Reusing Band-Aids (each pair lasts for two marathons) may not seem like much of a conservation effort--unless you run as many marathons as Nishi does. In 2006, he ran 72 marathons in 11 countries; for 2007, he's on track to log another 60 marathons in 25 countries. He averages five a month, and his long-term goal is to finish 1,000 marathons in 250 countries by 2049, when he will be a century old.
Despite his full itinerary, Nishi is never in a rush to get to his next destination--finish lines included. Nishi, you see, is an "ecomarathoner," a term he uses to describe his approach to running, in which his goal is to find "harmony" with his surroundings. And so Nishi lingers and enjoys the environment of the marathon. He never pushes himself beyond his physical limits and is always one of the last to finish. "Amateur runners who race just for time need psychotherapy," says Nishi, whose "worst" marathon time is 3:45, and "best" is 10:32. "What is the purpose? Ecomarathon is beyond competition, but with connection."
Before he was reborn as an ecomarathoner, Nishi was the quintessential overworked Japanese executive. He lost his wife to cancer in 1988 and found himself a single father of three children. "I had heartache," he says. "I was so lonely." After his children were grown, he dissolved his company and enrolled in personal growth seminars at the Esalen Institute in Big Sur, California. His spiritual quest led him to his slow-running philosophy, which was inspired by the Marathon Monks of Mount Hiei, near Nishi's hometown of Kyoto. The monks run for 100 consecutive days in search of enlightenment. Nishi sees himself on a similar path.
Joining the Movement
"This is a wonderful runner's privilege, running the Las Vegas Strip with no traffic!" Nishi says. He runs slowly, his stride full, controlled, and graceful. "The slowest runner is coming."
Nishi does run--he strides and even sprints now and then to blow the cobwebs out of his motor. Nishi wears a waterproof Olympus digital camera tethered to a lanyard around his neck. "There is no other way to capture the marathon," he says. He snaps couples getting married midrace, running Elvises, smiling volunteers, and the long lines at Porta Potties. The lines are one of Nishi's pet peeves, because he says they upset the harmony of the body, mind, and environment. This is the kind of logistical issue that will earn demerits in Nishi's Marathon Data Book series, a register of his ecomarathoning experiences (see "Report Card,"). At the end of the day, Nishi judges the quality of a marathon by how many photographs he takes--more than 100 is his benchmark--which he posts on his Web site (ecomarathon.org).
Nishi brings his own water bottle and asks volunteers to refill it with water. "I am trying to save paper cups," he says. "Thank you very much--you make it possible for us to run." Then he takes their picture. He often tells volunteers, "You are the winner!"
"People are so surprised when you say, 'Good morning,' or 'Guten Morgen,' or 'Buon giorno,'" Nishi says. "These words really work. I would like for every runner to experience the marathon this way." Expressing gratitude, disposing of trash, and carrying your own water bottle are among Nishi's "EcoTips," guidelines for ecomarathoners, which a handful of marathons are now distributing.
"Hajime truly believes in his mission and convinces others that it's possible," says De Sullivan, former race director of Massachusetts's Bay State Marathon, which Nishi ran in 1999. "He feels that runners are role models and should show people how to take care of the planet."
Though certainly not a household name, Nishi did make the Guinness Book of World Records in 1997 as the first person to run a marathon on each of the seven continents in seven months. In Japan, he has humbly turned down an opportunity to appear in a major shoe manufacturer's television commercial because he felt that, at the time, their socio-environmental philosophy was less than admirable. He's not looking for your money--he's self-supported, and there is no way to give on his Web site. He happily refers to himself as one of the financially poorest runners but "the spiritually richest person" on Earth.
"Running is my passport," he says. "A smile is my visa." After Vegas, Nishi is off to Cambodia, then Thailand, Dubai, and Pakistan. He'll make a brief stop in Tokyo to do laundry and resupply his protein stores. "Japanese sushi is the best--sushi other places is not so good," he says. But first he's recycling several silver space blankets he collected at the finish line--he's wiping them down with a washcloth before checking out of the motel. "I can use these again and again," he says. "All over the world."

http://www.runnersworld.com/article/0,7120,s6-243-297--11907-0,00.html

年間60マラソンを走る彼は自分のエネルギーを節約する以上のことをめざす。

年間60マラソンを走る彼は自分のエネルギーを節約する以上のことをめざす。
ジョン・ビルマン

2007年5月23日公開
西 一(58才)は彼の第496回目のマラソンとなったノースカロライナ州シャーロットでのサンダーロードマラソンを冷たい強風の中で走った日の深夜直前、パイロットが使うキャリーオンバッグのみを引き、ラスベガスのモーテル6トロピカーナに到着した。 その6時間後、 2006年ニュー・ラスベガスマラソンで、西はかじかむ手ももみながら夜明け前の肌寒い暗闇の中でのスタートを待った。彼は16000を超えるランナーの群れの最後の近くで、前日のマラソンで使用したのと同じ乳首保護のバンドエイドを付けていた。 一組のバンドエイドを翌日のマラソンにも再利用することは資源節約にそれ程役立つとは思えないかも知れないが、彼の様に多くのマラソンに参加すれば理解できるだろう。2006年には、彼は11カ国で72マラソンを走った; 2007年には、彼は25カ国での60マラソン参加を予定している。彼は月平均5マラソンを走り続け、自らの中長期的な目標として百歳となる2049年迄に250ヶ国での1000マラソン参加をめざしている。

 ぎっしり詰まった彼の旅程にも拘らず、西はマラソンのゴールを含め、次の目的地に急いで行くことはしない。自らを「エコマラソナー」と称する彼のランニングへの取り組みとは、環境との調和を見出すことだ。したがって、マラソンの環境をのんびりと楽しむ。彼は自らの限界に挑戦する様なことはせず、ほぼ全てのマラソンで最終ランナーとしてゴールすることを楽しむ。「素人ランナーが自らの完走タイムにしか関心が持てないのなら、精神分析医に診
て貰う必要がある。」と語る西の「最悪」の完走タイムは3時間45分で、「最高」は10時間32分であった。
「何の為に走るか?エコマラソンは競技ではなく、結び付きのためだ。」
彼がエコマラソナーとして生まれ変わる前は典型的な日本の働き過ぎのエグゼクティブであった。1987年に妻をガンで亡くした後、3人の子供達のシングルファーザーを務める現実に直面した。「私の心は傷つき、空虚だった。」
子供達が成長した後、彼は自らの会社を解散させ、カリフォルニア州ビッグサーにあるエサレン研究所を訪れ、自己成長のセミナーを受講するようになった。西の精神的な探求は、故郷の近くに聳える比叡山の僧が行う千日回峰にも触発され、「スローランニング・フィロソフィー」創造へと導いた。僧は自らの開眼を求め、千日走る。西も同様の道を見い出した。

動きに加わる

「車が通らないラスベガスストリップを走れるなんて!これこそランナーの素晴らしい特権だ。」と西は語る。彼は完全にコントロールされた大またで優雅にゆっくり走る。「遅いランナーが近づくぞ!」西は大またで走り、時には疾走しクモの巣を吹き消す。

西はオリンパスの防水デジタルカメラのストラップを首に掛けて走る。 「マラソンを捕らえるには、これより良い方法はない。」と彼は言う。レース途中、コース脇のチャペルで結婚式を挙げているカップルやエルビスに扮したコスプレランナー達、微笑むボランティア達、そしてコース沿の仮設トイレで長蛇の列に並ぶランナー達の姿を彼は写す。長蛇の列は彼が好んで撮影するイライラの象徴だ。なぜなら、それは身体、心、そして環境との調和を乱すから、と言う。西のエコマラソン体験登録としてのエコマラソン・データブックでは、マラソン運営上の欠点と捉えられ、ロジスティック上の問題となる。(レポート・カードを参照)マラソンを完走したその日の終わり、彼をどれだけ多くの写真を撮影したかで走ったマラソンの運営レベルを判断する。100枚以上であれば及第とされ、彼の公式サイト(ecomarathon.org)に掲載される。

 西は自分の水筒を持って走る。そして給水所のボアランティアに水を入れて貰う。「紙コップを無駄使いしない様にしている。」と彼は話す。「どうもありがとう! あなた達のお陰で私達は走れるのです。」と謝意を伝え、彼らの写真を撮る。時にはボランティアに語りかける、「あなた達こそ、勝者だ!」
「グッドモーニングやグーテンモルゲン、そしてボンジョルノと挨拶すると人々は大いに驚くよ。」と西は話す。「それらの挨拶はとても役立った。ランナー全員がマラソンをこんな風に楽しめれば良いのに。」
感謝の気持ちを言葉で伝える。ゴミはゴミ箱に捨てる。そして水筒を持って走る等は、今や多くのマラソンが配布する様になったエコマラソナー達への「エコチップス」と呼ばれるガイドラインだ。

「ハジメは、彼の使命とそれを他に納得させることが可能、と心から信じています。」西が1999年に参加したマサチューセッツ州のベイステートマラソンの前レース・ディレクター、ディ・サリバンは話す。「彼は地球をどの様に世話するかを、ランナーが見本となり伝えるべき、と感じているのです。」
 確かに一般に知られた名前ではないが、西は1997年に7月間で7大陸のマラソンを走った最初の人物としてギネスブックに世界記録保持者として認定された。日本で彼は有名靴メーカーのテレビコマーシャルへの出演をその当時、同社の社会及び環境的責任面に問題があると感じ、謙虚に断った。彼はあなたのお金を当てにしてはいない。彼は経済的に自立し、自分のWebサイトを他に譲ることはない。彼は自らを財政的に貧しいランナーの一人だが地球上で最も精神的に豊かな人間だと、嬉しそうに述べる。
 「走り、は私のパスポート。」と彼は話す。「;笑顔、が私のビザだ。」
ラスベガスを走った後、西はカンボジアへ、その後タイ、ドバイ、パキスタンへと旅発つ。彼は東京に一時滞在し、衣料の洗濯とタンパク質を補給する。「すしは日本が最高。他の寿司はそれ程でもない。」と話す。しかし彼がゴール後に(保温の為に)受取った数枚の(アルミ箔)スペース・ブランケットはモーテルをチェックアウトする前にタオルできれいに拭き、再利用する。「これは何回でも使える。」と彼は話す。「世界中でね。」完

http://www.runnersworld.com/article/0,7120,s6-243-297--11907-0,00.html

ゆっくりでいいじゃないか

読売新聞 2007年4月23日「不屈のひみつ」
ゆっくりでいいじゃないか

西一(にし・はじめ)さん エコマラソナー
「自分がゆっくり楽しく走ることで、マラソンは苦しいものというイメージを変えたい。そして、エコマラソンの理想を説くことで、少しでもマラソンを良くしていきたい」 1949年生まれ。
7大陸マラソン最速走破でギネス認定。 著書に『エコマラソン――地球を感じ風になる』(評言社)。
ホームページ http://www.ecomarathon.org  風景を楽しみ、風を感じ、競わず、マイペースで。制限時間をぎりぎりまで使ってフルマラソンを走る“世界で最も遅いランナー”。

~目標は1000マラソン

 記録は無縁と思っていたが、英国ギネスブックに名前が載った。
 7大陸での七つの大会を、168日という短い期間に次々と出場して完走した記録だ。1997年2月の南極の大会から、大陸を渡りつつフルマラソンに出場を続け、8月に達成、99年に認定された。
 「記録を狙っていたわけじゃない。いつも通り、走っていただけなんです」。だが、今は目標がある。100歳までに1000のマラソンを走ることだ。
 2001年。西は東京の三つのマンションと、米国の住居を売り払った。社長業もやめた。日本には年間2か月ほど。あとはカバン一つで世界を旅し、安宿に泊まり、自炊しながら出場を続けている。これまで67か国、480種類、518回に出場した。
 なぜ、走り続けるのか。長い長いマラソンロードのスタートには、妻の死があった。

~妻の死 崩れた自信

 30代で始めたビデオの輸入販売で、西は大成功した。日米を往復、休日なしで連日18時間働いたが、貯金は億にもなった。新事業として、ビデオの字幕を使った英会話教室を開こうとしていた時、妻が胃がんだと分かった。
 宣告はあと半年。妻は入退院を繰り返し、弱っていく。しかし、教室の準備はやめなかった。「仕事をなげうって看病すべきだった。なのに、仕事を口実に逃げたんです」
 同い年の妻は3人の幼い子供を残し、38歳で亡くなった。教室も不調で閉鎖。ガラガラと自信が崩れ去った。
 夜ごと夢に妻が現れた。「生きていたのか」と喜ぶと、消えてしまう。「こんなにも寂しいのか」。もう「仕事人間」には戻れなかった。空虚な日々が続いた。
 きっかけは雑誌記事だった。ホノルルマラソンが「誰でも走れる祭り」と書いてあった。「オレでも走れるかな? 面白そうだな」と思った。
 走ってみると、想像以上の充実感。「この体力があれば、まだまだやれる」。崩れた自信がよみがえってきた。
 41歳だった。数年はタイムを縮めようと必死だったが、やがて限界が見えてくる。「ゆっくり走ればいいじゃないか」と気持ちが変わった。
 ゴミが大量に出たり、排ガスの中を走ったりする大会もあった。西は自分が走って確認し、問題点を大会主催者に指摘し始めた。環境に配慮したマラソンを、エコロジーとの造語で「エコマラソン」と名付けた。その普及が生きがいとなり、使命となった。自分を立ち直らせてくれたマラソンへの、恩返しだ。

 そして――長い長いマラソンロードのゴール。きっと妻が出迎えてくれる、と思う。       小梶勝男

バランス・バイ・ニシ

米国トータルヘルス誌 1997年11月3日 19刊 3号

バランス・バイ・ニシ

人類初の7大陸でのマラソンを7ヶ月間で完走を果たした西 一は、地球とそこに暮らす全ての生命体にバランスをもたらすミッションに取組んでいる。
 西 一が未体験の僅かに残った世界的に有名なマラソンの一つ、ボストンマラソンを彼の笑顔で止めることが出来た。彼の笑顔は心の奥底から生まれ、目を通し輝き、地球の大半の景観や人々を見てきた。
 自分自身の生命に関する肉体、心、精神、そして彼が世界と分かち合いと強いる、環境との関係との確かなバランスを見つけた人間だけから生まれる笑顔だ。
 この人物は1995年、一年間で34マラソンを走破し、年間最多国際マラソン走破世界記録保持者だ。
9年以内で100の国際マラソンを走破し、新たな世界記録達成に向かっている。この夏、彼はアフリカのキリマンジャロ・マラソンからオセアニアのフレッチャー・チャレンジ・マラソン、そして南極点近くの氷河の上での南極マラソンを含む7大陸での7マラソンを7ヶ月で走った最初の人類となった。
どこに行っても人々は彼にどの様にそれを成し遂げたのかと訊ねる。もっと深遠な質問は「なぜ?」。
「私の人生のバランスの一部であるから、走るのです。」と、はじめは答える。「通り過ぎる場所や居合わせた人々と出会い、彼らから学ぶ楽しみの為に走るのです。全てのランナー、ウォーカー、サイクリスト、そしてフィットネスに興味ある他の人々は、私達自身の身体的健康の先を見つめ、地球の健康、すなわち環境を見守る責任があると信じています。」
その様な理由で、はじめは世界のランナー達の間に環境への気付き高め、保護を推進する非営利団体、エコマラソン・インターナショナルを設立した。
「健全な環境下でないと走りの楽しさは得られません。」と彼は語る。「私達はランナーとして、またフィットネスに奉ずる市民として、自然環境の保全と育成に努める方法を導くことが必要です。」「吸う空気や飲む水の質は、私達の走り、歩き、泳ぎ、自転車こぎや登山に大きな影響を与えるのです。」
エコマラソン・インターナショナルの起源は、数年前にはじめがモニュメント・バレー50マイラーを走った時に始まる。この日本生まれの彼はユタ州とアリゾナ州沿いのナバホ族の聖地の真ん中で突然自分自身を見つけた。「ここはとても特別な土地だと感じ取った。」とはじめは思い起こした。「そこをただ走る以上のことをしたくなった。土地に(走らせて貰う)何かの恩返しを。」
この深い感覚の結果、タイムの為にレースを走ること無しに、コース沿いのゴミを拾い始め、途中のゴミ箱に入れていった。しかし、彼がゴールに到着した時、制限時間を越え、完走タイムを受取ることは出来なかった。「しかし、私はレースに勝ったのです。」と彼は語る。「勝敗にはバランスがあります。参加費を払うだけでは土地に対し適切とは感じなかったのです。私はその美しい場所にささやかな恩返しが出来たことに幸せでした。」
はじめに取って人生のバランスを探求することは何よりも大切なことだ。彼は建築家で、写真家で、ライター(「超シェイプアップ」の著者。)で、実業家で、父親である。バランスに関する彼のコミットメントとは、10代の子供達との時間や、走るスケジュールや、仕事や執筆等の時間を工面することだ。それは彼の食生活から自分自身を引き立てる方法まで、生活の全ての局面に於いての節度も意味している。彼はきつく、即効性のあるダイエットは行わない。「何が私にとって良いか、また何が悪いかを私は知っています。私は体が欲しがり、要求する食べたいものを食べ、そして、体が心地良いと感じるものと、そうでないものを知っています。」
 自己を引き立てる領域では、はじめは節度ある舵取りをする。彼は以前、ナイキから「Just Do It」キャンペーンのTVコマーシャルに出演しないか、と打診されたが、「Just Do It Right」とか、「Do It With Balance」であるべきと感じ、出演を断った。彼は世界的なデビューを果たせたにも拘らず、謙虚にもその機会を見送り、他の出演できる人と接触する様、同社に助言した。
 「フィットネスとはトレーニング、エクササイズそして食事の正しいバランスを正確に追求することに他ならない。」とはじめは語る。「私達の地球の生態学的なフィットネスもそのバランスと同じ事象なのです。
 走ることはとても個人的な事で、私はマラソンを走る事と人生の哲学を組合わせることを学んだのです。
私に取ってマラソンは世界の美しい場所を眺め、多くの文化の人々と対面し、語り合う機会なのです。
私は参加する全てのマラソンにカメラとビデオを持って走り、途中、立ち止まり人々と語り、彼らの写真
を撮り、彼らの物語りを聞き、そして私の環境への愛と関心を分かち合います。走ることは私に地球の全体
性や神聖さ、そして世界中に生息する多くの文化や自然への感謝を楽しませてくれるのです。走る人々はとても純粋な方法で交流していると思います。文化間のより良いコミュニケーションやより深い相互理解を世界は必要としているのです。人々が互いに理解しえないから戦争が始まります。私の願いは、人々が独占よりも分かち合いを考える、‘ワン・ピープル、ワン・プラネット’と呼ぶより良い世界を未来世代の為に実現することです。自然を征服しようとするのではなく、自然に受入れられることを追求しなければなりません。」
 はじめはそれらの原則を彼の走りに翻訳している。彼はマラソンのコースで征服しようとはしない。従来の意味の「勝ち」の為には走らない。彼は善意を広げる為に走る。彼が好む、「地球の鼓動に心拍を合わせ」ながら走る。彼は限界を超える程、自分自身を追い詰めない。「私はその事に関しては誰にも証明する必要はありません。」と語る。「私は起こる事をありのままに受入れます。もしマラソン中、膝に問題が起きたら、速度を落とし、私の頭を切り替えます。そしてマラソンの残りをランナーではなく、ウォーカーとして歩きます。」
 昨年、はじめは彼のエコマラソン・インターナショナルと米国の会社、バランス・バイ・ニシとチームを組み、暮らしの全ての事実でのバランスの概念を推進する一連のスポーツウェア市場開拓を始めた。同組織は、はじめの哲学をプロモートする為、Balance By Nishiのロゴや様々なスローガンが入ったTシャツ、セーター、ヘンリーネック、スポーツシャツや帽子等の商品開発を行った。マーケティング・ディレクターのロン・ジョンソン氏は、それらの商品は着る人々のファッション感覚を伝えるだけでなく、人々の価値観に関するとても大切な何かを伝える高品質のスポーツウェアとしてデザインされた、と語る。全売上げの一部は世界の人々に彼の力強い笑顔でマニフェストされたバランスの哲学を広げるミッションを継続する為にエコマラソン・インターナショナルへ支給される。

海外大会、マナーは大丈夫?

日本経済新聞 1996年2月8日夕刊「エコマラソンのススメ」

海外大会、マナーは大丈夫?

日本人の海外マラソン熱は高まる一方だ。ところが日本人の行動特性か、どうしても一部の有名大会に集中。地元の人とふれあうこともなく、記録更新を目指し、コースにゴミを置き去りにして、嵐(あらし)のように通り過ぎてしまう。「もっと現地の人と交流したり、地球環境に意識が向く少人数参加の“エコマラソン”に注目してはどうか」と呼び掛けている人がいる。

「トレイル」など小大会 走る楽しさ発見   西さんが勧めるトレイルマラソンの一例(表略)
米モニュメントバレー50マイルレースでひと休みする西さん。首から下げているのはゴミ入れ(写真略)
ボランティアとの交流もマラソンの楽しみ(タイ・パタヤ国際マラソン)(写真略)

エコロジーとマラソンを組み合わせた、この“エコマラソン”を提案しているのは、東京で映像ライセンス会社を経営する西一さん(46)。西さんは昨年一年でなんと三十四回の海外マラソンに出場した経験を持つ市民ランナーだ。
紙コップ投げ捨て
西さんが走り始めたきっかけは、八年前に同い年の妻をがんで亡くしたことだった。「命のはかなさと、健康の大切さを痛感した」と四十一歳でホノルルマラソンに初挑戦した後、ロサンジェルスやバリ島など日本人の参加者が多いマラソン大会に出場を重ねた。
しかしそのうち、そうした大会での日本人の行動に疑問を抱くようになった。例えば毎年二万人以上の日本人が大挙して押しかけるホノルル・マラソン。給水所で受け取る紙コップを無造作に路上に捨てていく。十二時間を越えるレース中立ち続け、終わったあとに黙々と道路を掃除する地元のボランティアの苦労に思いをはせる人はほとんどいない。
地元と交流せず
「一秒を争う選手が紙コップを路上に捨てて行くのはしかたがないが、一般ランナーならゴミ箱に捨てるマナーは必要」と西さん。そしてレース後の行動についても「地元の人との交流はほとんどない」と残念がる。
西さんは若いころの海外生活体験を生かし、一昨年秋ごろから既存のマラソンツアーに組み込まれていない小さな大会に一人で次々と参加するようになった。そして自然にふれ、そこに住む人々との交流を重ねるうち、エコロジーに強い関心を抱くようになった。
特に未舗装道路を走るトレイルマラソンこそ自然との一体感を持てるスポーツと実感。だから、その豊かな自然環境にもっと責任を持たねばならないことを痛感したという。
無名の小さな大会の中に、エコロジーを意識させるレールは多い。毎年九月に行われるアリゾナ州とユタ州にまたがる雄大な自然をかけぬける「モニュメントバレー50マイル」では、紙コップやバナナの皮をコースに捨てると即失格という厳しいルールがある。
毎年二月に実施されるカリフォルニア州にあるデスバレーのトレイルマラソンもその一例。海面下八十六㍍、最高気温は五二度、最低湿度一%という“死の谷”を走るが、それだけ大自然を融合するような感覚が味わえたという。水や食べ物は原則、持って走る。レースそのものが環境破壊を最小限に抑えたミニマムインパクトの精神で貫かれているのだ。
同好クラブ旗揚げ
月に数回は海外マラソンに出かけ、「二〇〇〇年までに百種類の大会に参加する」のが西さんの目標。そして「この感動を自分だけで“独占”したくない」との気持も強く、このほどマラソンクラブ、エコマラソン・インターナショナル(℡03・5704・3550)をつくった。
「マラソンこそ自然からもっとも恩恵を受けているスポーツだと思う。それを体験し、常に自然環境を守ろうというライフスタイルが確立されればすばらしい」。西さんはこのクラブを母体に、“エコマラソンファン”を増やそうと、今春から小さいながらエコロジーを意識させる大会への参加を呼びかけている。

給水コップのポイ捨てせず 人や自然に振れ合って走る

朝日新聞 1995年7月14日夕刊12面「エコマラソン提案」

給水コップのポイ捨てせず 人や自然に振れ合って走る

「自然を守り、異文化を学びながら、自分のペースで地球を走ろう」
海外のマラソン大会に参加する日本人に、こう呼びかけている市民ランナーがいる。東京都目黒区で映像ライセンス会社を経営する西一さん(四六) 。一九九〇年にホノルル・マラソンに参加して以来、海外で二十七種のマラソンを経験した西さんは、エコロジーとマラソンを組み合わせた「エコマラソン」という考え方を提案。今秋には、西さんが企画した「海外エコマラソンツアー」もスタートする。(宮田 喜好)

市民ランナーの西さん  クラブ設け、ツアー企画  <西さんの「エコマラソン」の記録>(略)

トラックの荷台を利用した給水所でひと休み、空いた容器はトラックが持ち帰る。現地に残るのは、ランナーの「足あと」だけ=米国カリフォルニア州のワイルド・ワイルド・ウエスト・マラソン

タヒチ・マラソンの給水所では、現地の女性ダンサーが歌と踊りで応援してくれた=南太平洋のモーレア島(いすれも西さん提供)

西さんは今年二月、米国ネバダ州とカリフォルニア州にまたがるデスバレーで行われたトレイルマラソン(未舗装道路を走るマラソン)に参加した。定員百五十人のうち、日本人は西さんだけ。同マラソンを走った初めての日本人だ。
峠と谷が繰り返す砂漠のなかの砂利道を、時には立ち止まって、記念写真を撮りながら走った。42.195㌔を5時間3分かけてゴールへ。「大自然を体で感じた。とても感動的でした」と振り返る。
西さんが本格的に走り始めたのは三十八歳のとき。きっかけは、同い年の妻をがんで亡くしたことだった。「人間の命のはかなさと、健康づくりの大切さを痛感しました」
三人の子供を育てながら、ジョギングやウエイトトレーニングに励み、四十一歳でホノルル・マラソンに初挑戦。しばらくは、日本からの参加者も多いサンフランシスコやインドネシア・バリ島などの市民マラソンに出場した。
二万人を超える日本人が参加した昨年のホノルル・マラソン。ランナーは、給水所の紙コップを無造作に捨てていく。西さんは、紙コップを拾い集める現地のボランティアの姿に心を打たれた。
昨年の秋ごろから西さんは既存のマラソンツアーに組み込まれていない海外の大会に一人で出場。現地の人たちと食事したり、会話したりした。見知らぬ景色や生活様式に触れるたび、言葉にできない感動を味わった。
「記録だけを競うのではない。楽しみ方は色々ある」「自然環境に対しても責任を持たなければならない」「現地の人と、おたがいに理解を深めるのも大切」
マラソンの“全体性”を訴え、至れり尽くせりのマラソンツアーでお金を使ってくるだけの市民ランナーに苦言を呈す。
いまも月三、四回は海外に出かけ、「二〇〇〇年までに百種類を走るのが目標」という西さん。
「多くの日本人に、この素晴らしさを知って欲しい」と昨年、海外マラソン・ジョイ・クラブ(電話03・5704・3550)を設立。月間の専門誌にも「西はじめの地球の走り方」という体験記を連載している。
今年9月には、米国で行われるトレイルマラソン「モニュメントバレー50マイラー」へのツアーを企画した。定員六十人の大会に、西さんら十五人の日本人が参加する予定だ。
携帯食の包装紙やバナナの皮など、ごみを途中で捨てたらすぐに失格になる厳しいルール。だが、西さんは「当たり前のこと」といい、それより、「同地区で暮らす先住民のナバホ族との交流が楽しみ」と目を輝かせる。その後も、ヒマラヤやデスバレーなどのツアーを予定している。
海外マラソン・ジョイ・クラブは、こうした趣旨に賛同する人たちの集まり。だが、会員名簿は作らないつもりだ。西さんは「お互いに情報を交換しながら、それぞれのスタイルでマラソンを楽しみ、“エコマラソン”という考え方を広げてゆきたい」と話している。

© 2010-2011 Ecomarathon International, a Non-Profit Organization www.ecomarathon.org